セミナー案内

 

医科歯科学習会

開業医の老後資金設計

開催日時 (その1)2025年9月25日(木)19:00~20:00           (その2)2025年10月16日(木)19:00~20:00
テーマ (その1)安全資産の運用方法  (その2)リスク資産への投資の注意点
講 師 伊藤 高 先生(高知保険医協会会長・共済部長、いとうクリニック院長)
会 場 WEB(ZOOMウエビナー)使用
対象者 会員本人・会員家族
定 員 WEB(ZOOMウエビナー)100名 
講演内容

昨年から新NISAが導入される一方、インフレが進み、老後資金への不安が強まる中、保険医協会の会員の先生方に向けて、「開業医の老後資金設計」と題した共済セミナーを開催いたします。税金対策も含めて、①安全資産の運用方法、②リスク資産への投資の注意点の2回に分けて、Webにて実施いたします。講師は、60歳を過ぎてFP(ファイナンシャル・プランニング)2級技能士資格を取得した伊藤会長が担当いたします。投資信託、債券投資、米国ETF投資、金地金投資、外貨貯金などの20年以上の経験を踏まえたお話をいたします。事前の質問もお受けいたしますので、協会事務局までお問合せください。           

申込方法 参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。なお、登録は高知保険医協会会員・会員家族の方に限らせていただきます。
 
 
 
 

医科学習会

 

 

 
 

歯科学習会

歯科臨床のための「骨免疫学」

開催日時 2025年8月24日(日)9:30~11:30
テーマ 「歯科臨床のための『骨免疫学』」
講 師 塚崎雅之 先生(昭和医科大学歯学部口腔生化学講座 教授)
会 場 高知共済会館3階「藤」・WEB(ZOOMウエビナー)併用
対象者 会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)、研修医
定 員 会場申込先着50名・WEB(ZOOMウエビナー)100名 
講演内容

歯周病になると、どうして骨が溶けてしまうのでしょうか?「骨免疫学は、歯周病と同じく炎症で骨が解ける病気である関節リウマチの研究により生まれた学問であり、その後もリウマチ領域で大きく発展しましたが、歴史的にも歯科領域と関連が深く、特に歯周病や口腔がんなど歯科疾患の病態を理解し制御するために欠かせない概念です。本教育講座では、歯科疾患の裏に潜む細胞たちの驚くべき営みを分かり易く解説します。 

申込方法 会場参加の方はセミナー案内をダウンロード、「参加申込書」をファックスください。Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。なお、登録は高知保険医協会会員・会員医療機関職員の方に限らせていただきます。
 

歯科個別指導対策学習会

開催日時2025年9月17日(水)19:00~20:30
テーマ   歯科個別指導対策学習会
講 師当協会事務局
会 場高知市文化プラザ「かるぽーと」9階特別学習室
対象者会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)
定 員会場申込先着40名 
講演内容  四国4県の保険医協会(保団連四国ブロック協議会)は毎年、四国厚生支局に情報の開示請求を行い、個別指導等に関する開示資料を共有しています。その開示資料等で明らかになったことも参考に、個別指導についての日頃からの対策についてお話する学習会です。
 個別指導は、「高点数」を選定理由としたものが復活してきています。今年度個別指導の対象とならないとしても、日頃からの対策をとっておけるよう、学習会へのご参加をお勧めいたします。
申込方法会場参加の方はセミナー案内をダウンロード、「参加申込書」をファックスしてください。Web(ZOOMウェビナー)でご参加の方は下記からお申込み下さい。

セミナー案内PDFダウンロード

Web(ZOOMウェビナー)参加お申込みはこちらから⇒

保団連四国ブロック協議会・市民公開講座

「性の多様性について医療の立場から考える」

開催日時2025年8月31日(日)13:00~15:00
テーマ「性の多様性について医療の立場から考える」
講 師山田美香 先生 (全国保険医団体連合会理事・静岡県保険医協会理事長)
宮田 真 氏 (NPO 団体レインボー高知代表)
会 場高知会館・WEB併用
対象者どなたでもご参加いただけます。
定 員会場60名程度 WEB(ZOOMウエビナー) 
講演内容自分の性別に違和感を持つ性同一性障害(現在は性別違和)者は、男女で区別される社会の中で生活する上で様々な困難を抱えています。また無理解や偏見から様々な差別も受けています。
当事者として、自分の生い立ちや経験してきたことを語り性同一性障害がどういった「状態」であるかを明らかにして、他の様々なマイノリティーの人も含めて誰もが生きやすい社会にするためには何が必要か、また人権とは何かを考えて頂ける切っ掛けとなればと考えます。
また性別違和感を持つ人の医療機関受診で考慮して頂きたい事項についてもお話したいと思います。          
申込方法参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。

セミナー案内PDFダウンロード

Web(ZOOMウェビナー)参加お申込みはこちらから⇒

アクセス
〒780-8035 高知市河ノ瀬町41-1 AQUSHビル4F
TEL.088-832-5231 FAX.088-832-5229