セミナー案内

 

医科歯科学習会

【2023年3月4日(土)開催】

開催日時 2023年3月4日(土)19:00~21:00
テーマ 摂食嚥下障害を医科歯科連携する
講 師 島田 力 先生(島田歯科院長 高知保険医協会理事)
会 場 高知共済会館3F「藤」・WEB(ZOOMウエビナー)併用                    (会場開催は、新型コロナ感染状況により急遽中止になる場合がございます)
対象者 会員本人・会員医療機関職員(関連介護施設含む)職員、研修医                  歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、摂食嚥下障害のリハビリテーション治療に関わる専門職:言語聴覚士、栄養士、介護福祉士、介護支援専門員など
定 員 会場先着30名・WEB(ZOOMウエビナー)100名
講演内容 前回(2022年7月30日)「歯科医の始める摂食嚥下障害入門」と題して慢性期における摂食嚥下障害は、疾患別に病態を把握すること、またその中で認知症患者さんについてはタイプ別に診ていくことが大切と講演させていただきました。今回はもう少し掘り下げ「なぜ食べられないのか?」を診断し、治らない摂食嚥下障害をキュアからケアにパラダイムシフトし対応していく内容をお話しさせていただきます。また、臨床でよくみられる薬剤性の嚥下障害、誤嚥性肺炎にも触れ、その症例を挙げ、医科歯科連携そして多職種との共同がより一層深められればと思います。摂食嚥下障害でお困りの患者さん達が一人でも多く救われますよう、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
申込方法 会場参加希望の方は、「セミナー案内」をダウンロードし、ご記入の上FAX(088-832-5229)いただくか、協会HP「お問い合わせ」フォームから、医療機関名、お名前、連絡先をお知らせください。
Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。お申込締切は2月27日(月)です。

医科学習会

医科学習会は、現在開催予定はありません。

歯科学習会

【2023年4月20日(木)開催】 
開催日時 2023年4月20日(木)19:00~21:00
テーマ 「高齢者歯科医療のリスクマネジメント~注意したい疾患と薬剤のポイント」
講 師 長谷剛志 先生(公立能登総合病院口腔外科部長)
会 場 WEB(ZOOMウエビナー)使用
対象者 会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)、研修医
定 員 WEB(ZOOMウエビナー)100名
講演内容 〈講師メッセージ〉
高齢者の増加に伴い、訪問歯科診療を必要とする対象者は増えていますが、実際のところ、システムの煩雑さやリスク管理、療養環境の不便などを理由に、その需給バランスは安定していません。また、高齢者は、さまざまな背景疾患を抱え、複数の薬剤を服用していることが多く、歯科治療の障壁となるケースにも遭遇します。今回の研修会では、高齢者の生理的特性と病態を整理し、歯科治療や食支援において注意したい薬剤と疾患について解説いたします。
申込方法 Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。
 
【2023年4月28日(金)開催】 
 
開催日時 2023年4月28日(金)19:30~21:00
テーマ 「食いしばり、歯ぎしりと歯科治療」
講 師 小見山 道 先生(日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学講座 教授)
会 場 WEB(ZOOMウエビナー)使用
対象者 会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)、研修医
定 員 WEB(ZOOMウエビナー)100名
講演内容 〈講師メッセージ〉
開業医の先生方が主に診察しているのはう蝕と歯周病です。顎関節症の方も時々診察されているかも知れません。これらすべてに関わるのが歯ぎしりや食いしばりだとすると、興味を持っていただけるでしょうか。う蝕と歯周病では細菌のコントロールが主体でしょうが、力のコントロールも大変重要です。顎関節症はあごにかかる力のコントロールが必要です。今回は皆さんの臨床に直結する歯ぎしり・食いしばりについてお話します。
申込方法 Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。
 
【2023年5月21日(日)開催】
開催日時 2023年5月21日(日)9:00:00~13:00
テーマ 「歯科施設基準・医療安全管理対策研修会」
講 師 野口一馬 先生(兵庫医科大学歯科口腔外科講座准教授)
会 場 高知共済会館3F「桜」・WEB(ZOOMウエビナー)併用                    (会場開催は、新型コロナ感染状況により急遽中止になる場合がございます)
対象者 会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)、研修医
定 員 会場申込先着40名  WEB(ZOOMウエビナー)100名
講演内容 2022年4月診療報酬改定の歯科施設基準の研修受講要件のすべてを網羅。「歯科初診料」「歯科外来診療環境体制加算」「在宅療養支援歯科診療所」「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」届出・届出後のための研修、医療法義務の医療安全管理に関しての職員・従業者研修を4時間の講習で終了できます。研修終了後に「修了証」をお渡しします。
申込方法 会場参加希望の方は、「セミナー案内」をダウンロードし、ご記入の上FAX(088-832-5229)いただくか、協会HP「お問い合わせ」フォームから、医療機関名、お名前、連絡先をお知らせください。
Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。
 
【2023年6月13日(火)開催】 
 
開催日時 2023年6月13日(火)19:30~21:00
テーマ 「歯科個別指導を意識した診療・カルテ記載」
講 師 暮石智英 先生(医療法人蒼天会理事長、岡山県保険医協会理事、指導・監査・処分取消訴訟支援ネット代表世話人)
会 場 WEB(ZOOMウエビナー)使用
対象者 会員本人・会員医療機関職員(未入会の方は入会手続きの上、ご参加ください)、研修医
定 員 WEB(ZOOMウエビナー)100名
講演内容 〈講師メッセージ〉
歯科個別指導では不十分、乏しい、不適切など曖昧な基準で指摘がなされ、診療報酬の「自主」返還が求められます。本セミナーでは①歯科個別指導はどのように行われているか、②歯科個別指導を受ける上で最低限行わなくてはならない準備、③歯科個別指導時には何をチェックされるのか、④診療・指導管理の内容を豊かに表現するカルテ記載、⑤カルテ記載の省力化など、歯科個別指導で不当な指摘を受けることのない保険請求やカルテ記載を行うためのポイントを解説したいと思います。
申込方法 Web参加希望の方は、「WEBお申し込みはこちら」のボタンから「ウエビナー登録」ください。登録後、すぐに招待URLがメールで届きます。送信者のドメインはzoom.usです。届かない場合は協会までご連絡ください。

アクセス
〒780-8035 高知市河ノ瀬町41-1 AQUSHビル4F
TEL.088-832-5231 FAX.088-832-5229